GUITAR REPAIR SERVICE
ギター・ベースの製作、調整、修理、販売をおこなっております。
〒130-0013 東京都 墨田区錦糸4-9-3-1F
2015年06月24日
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
製作 / 販売 / 店舗
今月は、ギター・ベースの無料診断をやっていることもあり、状態をチェックしてほしいと持ち込まれる方が多いのですが、その中にあったGibson ES-345について。
見た目が最高にカッコいい一本でした。
が、フロントのボリュームにガリが。。。
楽器自体は、セミアコ・バリトンスイッチ・ステレオアウトのジャックという内容。
ホロウ系のギターは、基本的に電気系パーツ一つ替えるだけでも、回路すべてを取り出しての作業になるので、POT1つの交換でも、交換工賃がかなりかかってしまいます。今回のギターは、スイッチなどフル装備の個体なので、費用はさらにかかってしまいます。
今回は、何度かツマミを回していたらガリは取れたので、現状のまま様子をみるということになりました。
ホロウ系ギターは、電気部品がもろにホコリや湿気の影響を受けてしまい易いので、使わないツマミやスイッチが不具合を起こすパターンは非常に多いと思います。
ただ、正しく使っていれば、長く使っていける物ですし、そういったパーツ交換代は、フレットの擦り合わせなどの費用にまわせるのが理想だと思います。
ですので、ツマミはなるべくこまめに使う(回す)ようにして下さい。使う事で、POT内部の酸化を抑えられます。
また、トグルスイッチも非常にダメになり易いパーツです。スイッチは、弾かない間・保管時はセンターの位置にしておいて下さい。これでスイッチの接点の酸化も抑えられます。
後は、湿気・ホコリなどですが、人が不快に思うような環境(暑い・ジメジメ・汚い)には置いておかないようにしてあげて下さい。(この環境や保管時の注意点などは、また別の機会に書いてみたいと思います。)
単純なポイントだけですが、大きな費用の節約に繋がり、更には楽器の寿命にも繋がります。
ご自身の楽器で、何か気になる点がありましたら、お気軽にご来店くださぃ:)
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
アーミングとチューニング
今回試しに、自分のストラトをわざと破壊的にアームを動かして、動画撮ってみました。。。
使ったギターは、6点支持のヴィンテージタイプのシンクロナイズドトレモロ、牛骨のナットに、フェンダーのFキーペグと至って普通の仕様。
シンクロナイズドトレモロって、いろいろなメーカーからリプレイスメントが出てるけど、実際自分で買って試してみて、個人的にはFender製が一番精度が良いなと思いました。
ただ、今回ちょっとやり過ぎて、アームが曲がっちゃったぁ。。。
でも、チューニングが狂う前にステンレス製のアームが曲がるってことは、通常使用では、まずチューニングは狂わないという事だと思います。
チューナーは、内蔵マイクで音拾っちゃったから、ちと感度が悪いですが、それを抜きにしても問題ナシだと思います。
Fenderは50年代に、この機構を完成させていたというのはホント驚き!
今回のギターは、ナット交換したばっかりなので、馴染んでくればもっと安定度は増すと思います。
何点かのポイントさえ押さえてある楽器でしたら、調整次第で高価なパーツ交換なしに、チューニングの安定度を上げる事は出来ます。
弦の張り方とかにも、ちょっとしたコツがあったりもしますしね。
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
営業時間 11:00〜19:00・不定休
TEL 03-6658-8899
休業日・営業時間の変更などは、当ブログ・Facebookにてお知らせさせていただきます。
検索ボックス
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
リンク集
タグクラウド
QRコード