
弦のゲージを変更(太くする・細くする)したい、というご相談を受ける事があります。
今作業している楽器も、ゲージを変更するという作業なのですが、実際にはどういった内容になるかを書いてみます。
変更するゲージにもよりますが、基本的には、弦の太さが変わるためナットの溝の幅を、新しいゲージに合わせて変更しなければなりません。
ただ、実際にはナット調整せずにご自身で弦ひ張り替えるだけで、ゲージを変更して使っている方はいらっしゃいますが、本来ならキチンと調整するべき箇所です。
溝がキツイとチューニングに悪影響が出ますし、極端にゲージを太くしてしまうと、ナットが欠けてしまう場合もあるかと思います。
逆に、ゲージを細くする場合は、溝に高さがある場合は溝の調整が可能な場合がありますが、高さに余裕がない場合は、ナットを交換するしかないです。
ナット溝が緩くなってしまうと、ナット部分で弦が共振してしまい異音が出てしまう場合があります。
勿論、サスティンなどにも影響してくるでしょう。
ナット以外では、ネックの反りを調整し直す場合があります。
弦のゲージを変えると、ネックにかかるテンションが変わりますので、必要によっては調整します。
ブリッジ周りでは、ゲージ変更によりオクターブチューニングがズレてしまう場合は、それも調整し直しになります。
また、ブリッジがフローティングしているのであれば、その具合も変化してしまいますので、調整し直しが必要になります。
レスポールなどのチューンオー系のブリッジは、ブリッジ駒の溝もナット同様の問題点が出ることがありますので、その場合は調整が必要になります。
弦のゲージを変更するというのは、ただ単に弦を張り替えれば終わりのイメージがあるかと思いますが、実際にはそれなりの調整が必要になってきます。
内容を考えると、頻繁にゲージを変更するのは現実的では無いかも知れないですね。
ネックなとっても、テンションが変わりますので、頻繁なゲージ変更、または極端なゲージの使用は負担になる場合もあるかもしれません。