GUITAR REPAIR SERVICE
ギター・ベースの製作、調整、修理、販売をおこなっております。
〒130-0013 東京都 墨田区錦糸4-9-3-1F
2015年07月28日
☆ハイエンドギター☆
僕も以前、ハイエンドと呼ばれるメーカーのギターを弾いていました。
Suhrの材・カラーなど非常に珍しい1本で、レギュラーラインでこの仕様を他で見たことはありませんでした。
しかし、数回のスタジオ、1回のライブ、数回のジャムにて使った後に売却してしまいました。
持っていたのは半年程でしょうか?
楽器店で試奏した際には、いとも簡単に気に入った音が出て、買うしかない!!と思った1本だったにもかかわらず。。。
簡単に言うと、一人で弾いていると簡単に気に入る音が出るのに、バンドに入ると不満が出る出るってタイプの楽器です。
僕の場合、SuhrやJames Tylerなどハイエンド系のメーカーに非常に多く感じることです。
特に気になるのが、表現出来るダイナミックレンジの狭さです。
どう弾いても音が整ってしまう感じは、自身の持っているFenderなどで慣れている僕には、非常にストレスを感じてしまいます。
バンドなどでは、生ゆえの気持ちの抑揚が音として現れてくるかと思いますが、楽器がそれについて来れないということが起こってしまいます。
僕の場合、ガツンといきたい時にギターにリミッターをかけられたように感じてしまいます。
そういう楽器を弾いていると、とっても欲求不満になります。。。
歌モノのバックなどでは良かったかもしれませんが、インストのジャムバンドでこれはキツかったです。
勿論、個体差によってFenderにもこういった傾向のものはありましたし、現行品だけではなく数百万する様な50/60年代のビンテージの楽器にも見たことがあります。
見た目のカッコ良さから、今でもたまに試奏したり、修理で来た楽器を弾かせてもらったりしますが、やはりハイエンド系には同じ様な傾向を感じてしまいます。
ただ、これは完全に僕の好みの問題です。
スタジオ系の演奏や音を求める方なら、ハイエンドの物はやはり適しているのでしょうし。
実際には、その問題を解決出来ないかと様々な改造を自身のSuhrには施しました。
ボディーをザグったり、電気系を総入れ替えしたりと色々手をつけてみましたが、結果その傾向は変わらず。
楽器自体が持っている特性のようで、いくら手を加えようとネックとボディーを変えない限り変わらないのだと思います。
まぁ、根本的に作りが僕の好みではなかったということです。
その経験以来、僕の楽器を選ぶポイントの1つに、そういった本番で使えるダイナミックレンジの幅というものが加わりました。
30万円程の勉強代となりましたが、実際に使ってみないとわからないものなのでしょうがないですね。
ただ、これは凄く大切なことだと思います。
楽器店での試奏と、バンドでのライブ・スタジオ演奏は完全に別ものです。
では、試奏は意味がないのか?
見当をつけるためには、とっても大切だと思います。
しかし、楽器が道具である以上それしか意味はないと思います。
実際の現場で使って初めて、楽器は道具としての力を発揮出来ます。
エフェクターやアンプに関しても同様だと思います。
勉強代を恐れ、ネットのレビューを当てにし楽器を選ぶより、多くの勉強代を払って自身で経験した人の方が多くの感覚を持っています。
その経験が試奏時の見当の精度を上げていくのだと思います。
そして、結果その感覚が自分の音を作っていくのだと思います。
しかし、どこかには僕に合うハイエンド楽器もきっとあるのでしょう。
ただ、それを見つけるにはまた勉強代が必要なのかもしれませんが。
どんなに高級でも・評判が良くても・美しくても・稀少でも、自分にとってダメな物はダメ、クソな物はクソです。
自分の感覚でそれがハッキリ言えることは、とても大切なことだと思います。
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
2015年07月27日
自分のギターのジャック部分のハンダ(2カ所)のみ、ヴィンテージハンダに変えてみました。
元々は現行のケスター44を使っていましたが、たった2カ所でもヴィンテージの物に変えると音はやっぱり耳に馴染む感じに変化しますね。
現行品の薄っぺらい感じが減り、音に奥行き感も感じるようになりました。
おもしろいですねぇ〜☆
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
2015年07月24日
連日、フレット擦り合わせのご依頼を受けます。
翌日渡しなど急ぎの方への対応をしていることや、当工房での作業を気に入っていただいた方がリピート、または宣伝してくださっているなどの理由からだと思います。
ありがとうございます!!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
しかし、そうやって擦り合わせをはじめリペア・調整など、ご自身の楽器をケアされているのは、プレイヤーさん達全体の内の何割位でしょうか?
また、リペア・調整に必要性を感じている人は何割くらいでしょうか?
僕は、実際にジャムセッションやライブなどでプレイヤーさん達に接する機会が多いですが、実際には相当低い低い割合です。。。
経済的理由などもあるかと思いますが、多くの方がフレットの擦り合わせなどのリペアより、所有欲を満たす事のほうが優先しているからだと思われます。
良く見かけるのですが、リペア代にするべき費用を、所有欲を満たす物を買う為の費用にまわしてしまう方々がいます。(メーカー物のパーツやケース、ペダル、アンプなどなど。。。)
日本では、楽器が表現するための道具という認識が低いことが、そういった現状を作り出している1つの要因とも思われます。(まぁ、お金の使い方は個人の自由ですが、それなら楽器じゃなくても良いんじゃないの?と思ってしまいます)
リペア屋さんからするとそれは残念な事ですし、楽器が道具では無く、楽器の形をした物以上に扱われていない現実が多々あることを、僕は悲しく思うことがあります。。。
確かに所有欲を満たすのは大切です。
僕も、自分の持っている楽器を眺めてはニヤニヤする事も良くあります。
でも、やっぱりそれらは楽器です。
楽器一本持って外国に行って、僕は痛感させられました。
やっぱり楽器は “ただの道具” です。
それが、楽器がこの世に存在している最大の理由なはずです。
眺める為だけ、所有するだけで終わりの楽器は存在しないはずです。
そして道具だから楽器は美しいのだと思います。
ヘッドの形状、ボディー・コンターの形状、パーツ類の配置、全てに道具として機能させる為の意味があるから美しいのです。
アバロンの装飾があるから、AAAグレードのメイプルトップだから、有名ブランドのロゴがヘッドに輝いているから楽器は美しいのではないと思います。
弾いてあげましょう。
消耗させてあげましょう。
リペア・調整してあげましょう。
楽器をただの所有欲を満たすだけの物体にするか、道具にするかは自分次第です。
眺めているだけでは味わう事の出来ない物を、道具としての楽器は教えてくれるはずです☆
僕も最近曲を作ったりしていますが、年内には自分のバンドを形にして、ライブが出来ればと思っています。
ガンガン弾いていきましょう!
本日は、ライブ見に行くので18:00閉店とさせていただきます。
ご了承くださいませ。。(*>_<*)
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
2015年07月18日
最近、楽器店やネットなどで、初心者の方を対象にしたような楽器選びの方法、機材の使い方講座や奏法解説などなど様々な情報を良く目にするようになった気がします。
楽器を始める人が増えてきたんですかねぇ?良いですねぇ☆:-)
ただ、そういった情報が広がりすぎて、全てが形式化してきてしまっているのも事実だと思います。
楽器選びから始まり、演奏にまでその影響が出ているように思います。
多くの人が同じような機材を所有し、誰もが同じようなプレイしかしないという状況です。
僕は、見ていても全くパーソナリティーなモノを感じません。
本来、自己を表現する為の楽器が、紙面やネット上の情報や知識を再現するためだけの手段になってしまっているようにも思えます。(勿論、全ての人ではないですが。)
僕もネットは大好きです。
ただ、その分のリスクもかなり高いと思います。
前述のように僕が感じている状況も、その1つかと思います。
音楽は、自分で見たモノ感じたモノを、自分というフィルターを通して再生するモノだと思っています。
そこにパーソナリティーを感じるのだと思います。
楽器の音は、自分の声と同じです。
誰もが、顔を見ずとも友達の声は聞いただけで誰だか判別出来るかと思います。
楽器の音も同様です。
一音聴いただけで、誰だかわかるモノが含まれている事が大切だと思います。
僕は、楽器1つ持って外国に行ったので、自分の弾く音が自分の声だという意識はかなり強いです。
音は、言語以上のものを含んでいるとわかっています。
初対面の人と1時間会話するより、1曲ジャムる方がその人を知る事が出来ると知っています。
そして、それはプロもアマも、初心者も上級者も何も関係ない世界です。
楽器を上手く弾ける、音楽的知識があるから上なのだと言うことも全くないです。
音楽は芸術であり、自由に自己を表現するべきものです。
芸術を分析する事に、あまり意味はないかと思います。
音楽なんて、分析してしまえばだだの音の羅列ではないでしょうか?
そこに何かを付足すのが、自分というフィルターだと思っています。
難解なコード進行だろうが、複雑なスケール選びだろうが、最高域のテクニックだろうが、パーソナリティーが無ければどう頑張ってもただの音の羅列です。
誰にも真似の出来ないパーソナルなその領域に、本物の芸術があるのだと思っています。
ネットや楽器店に用意されている物が、自分に合っているとは限らないです。
形式にとらわれずに何かにトライする事は、自己表現にとって非常に大切な事だと思います。
毎日のスケール練習も大切かもしれないですが、自分の声を探すのも必要かと思います。
今日は、リペアには殆ど関係ない個人的な話でした〜。
また気が向いたら、自分が外国で実感した、日本人と外国人の音楽の違いについてなんかを書いてみたいと思います。
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
錦糸町は、今日も雨が降ったり止んだりでしたねぇ。
こういった天気の中、来店してくださる方がいるというのはホントありがたいですねぇ( ๑˃̶ ॣꇴ ॣ˂̶)♪
こんな天気なので、楽器の管理方法についてひとつ。
以前も、楽器と湿度についてはちょっと書きました。
この時期ですと、エアコンを使っている方も多いかと思います。
僕も、家ではドライに設定していたりします。
お部屋の中は、エアコンによって寝苦しい夜も快適になるかと思います。
ですが、ギターケースの内側はどうでしょうか?
ソフトケースの柔らかいクッション材のスポンジは、空気中の湿気をたっぷり吸い込んでいます。
雨にあたれば、さらに内部の湿度は上昇します。
また、ハードケースは隙間から入った湿気をハードな外装で内部に閉じ込めてしまっています。
つまり、ケース内はエアコンをつけていてもかなり高い湿度が保たれたままになっています。
夏場にハードケースを開けると、湿った温い空気が出てくるのを感じた事がある方も多いかと思います。
実際に、カビの生えているケースを見かけますが、それほど夏場のケース内は、湿度と温度が上昇してしまっています。
頻繁に出し入れするケースならまだしも、開け閉めの頻度の低いケースは、溜まった湿気により内部の楽器のコンディションを変化させてしまいます。
このように、楽器を守る為のケースが、楽器のコンディションを悪くさせてしまっていることは良くあります。
ぶ厚いクッション材、丈夫な外装は湿気の面では大変不利という事ですね。
つまり湿気に関しては、ペナペナのチープなソフトケースの方が有利かもしれないですね。。。
また、ケースに入れる乾燥剤もありますが、気休め程度に思っていた方が良いと思います。
こまめな換気や、たまにはケースを干すなどのケアが大切です。
こんな天気が続く時期には特に気をつけてあげたいですね。
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
2015年07月17日
そういえば、先日も他のリペアショップさんで調整されたギターが、ウチに持ち込まれてきました。
やはり、一口にリペアショップと言っても狙っているポイントは様々なようで、そこで施されたセッティングがそのお客様には合わなかったようで、当工房にて再調整させていただきました。
都内ですとリペアショップも結構な数があると思いますので、自分の好みのお店を探すのは結構大変かと思います。
また、リペアショップというと、なんの用もなく行くような所ではないというイメージがあると思いますので、余計に自分に合うお店を探すのは難しいのかもしれません。
野平工房がどんなリペアショップか気になった方は、今月は楽器の無料診断もやっておりますので、お茶の水なんかに行ったついでにでも気軽に立ち寄ってみて下さぃ☆
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
2015年07月16日
ジメジメ感がハンパないですね、、、台風ですか?
以前しばらくの間海外に住んでいたので、その頃に感じた事を少し書いてみます。
僕が住んでいたのは、カナダのトロントと、アメリカのニューヨークでした。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、どちらも都会という感じで、様々な人種がごちゃまぜになって共生している刺激的な街です。
もちろん、日本を離れる時には愛用のストラトを持参し、毎週ジャムやライブに参加していました。
その前にも、サンフランシスコなどの西側に自分のギターを持っていった事がありますが、やはり感じるのは日本とは違う楽器の鳴り方、音の飛び出し方です。
その違いは、僕のイメージでは空気の乾燥具合をしっかりと音で感じる事が出来るという事だと思います。
ミュージシャンの方が、海外で録音するなんて話は良く聞きますが、それもうなづけるくらいの鳴りの差だと思います。
また、西海岸の方が音がドライで少し軽く感じましたが、東海岸側はそれより重心の低い鳴り方をしていたように思います。
もちろん、滞在していた時期などの気候的な違いもあったのかもしれませんが。
どちらにせよ、日本の湿度の高さはそういった場所に比べると異常に高いと言えると思います。
そして、楽器の鳴り方にも非常に影響していると思います。
好みの問題もありますが、僕は断然海外で弾くドライな感じの音が好きですね。
僕のストラトはFender USAなので、楽器自体もあっちで弾いてあげていた方が喜ぶのかもしれませんねぇ:-)
そして、帰国して感じる楽器や音楽の音の違いに苦労します。
自分の耳には、海外に比べどうしても美味しいところが少なく感じてしまいます。
弾いた際の細かい振動が、湿った重い空気によって抑えらつけられてしまっているようなイメージがあります。
プレイヤーの方であれば、日本で弾くのと海外で弾くのと、その違いをはっきり感じることが出来るかと思います。
おそらく、海外のミュージシャンなどは日本でのshowは音的にもやりづらいと思いますね。
自分にとってはドライな空気の中で弾く音が好きなので、日本にいながらそんな音を出したいなと当然のように思ってしまいます。
そぅ、なので僕は毎日悩んでいます。
最近、僕が気になっているのは弦高と各部の振動のさせ方なんかです。
僕の弾き方の場合、ある一定の弦高が僕の理想の音を出すんじゃないか、、、と考え色々試しています。
また振動についても、あえて振動をお抑えてみたり、または、わざと振動しやすくさせてみたりとやっています。
海外の人から見たらどうでも良い事かもしれないですが、日本で気に入った音を出すには、環境の違いによりそうやって足掻く必要があるかと思います。
多くの人が、それぞれの基準で理想の音を目指していると思います。
今度、また海外での楽器関係の感じた事や体験談、僕なりの理想の音への近づく方法なんかを書いてみたいと思います。
外国はいろんな発見があって楽しいー☆
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
2015年07月13日
Gibson SGの電気系・ペグ交換の修理でした。
退色した赤にオープンのハムバッカーが、僕的にはかなりカッコいい1本でした。
修理完了後に、以前ココにも書いた僕のSGを見てバイブローラーの重りの効果に興味を持っていただけたようなので、早速、僕のiPhoneをボディーに張り付けその効果を体験していただきました。
取り付け後の感想は、僕と同様に音の重心が下がり、音が飛び散らなくなるというような効果が感じられるとおっしゃられていました。
このギターはもの凄く軽かったので、重りの効果も出やすかったかと思います。
こういう実験は楽しいですねぇ:-)
SGは、まだまだ実験のしがいがありそうな素敵な素材ですね。
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
2015年07月11日
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
2015年07月08日
湿度と楽器について書いてみます。
毎日、雨雨雨です。
当然ながら湿度もかなり上がっちゃってます。
iPhoneを見ると、湿度94%となっております!?
さすがに、僕のギターのネックも反り具合が変わってきています。
僕のストラトは逆反ってきてましたね。トラスロッドを少し緩めて調整してあげました。
材質が木である以上、湿度・温度の変化でネックなりが変化てしまうのは仕方のない事ですが、大切なのはそういった楽器の変化を定期的にチェックしてあげるという事です。
湿度・温度の変化は電気系のパーツにも良くないですしね。
特にネックの反りは、弦高の変化やビビリの原因にもなってしまったりするので、演奏的にも問題が出てしまいます。
また、個体差によっては温度・湿度の影響で反り易い楽器というのも存在しています。
過度な反りの進行は、多くの方が気にされるトラスロッドの残りなどにも影響してきてしまいます。
それと、楽器保管時に弦を緩めるか緩めないかについて聞かれる事があります。これも、ネックの反りなどを気にされてだと思います。
僕は、自分の楽器はチューニングはしたままで保管しています。その分しょっちゅう状態はチェックして調整しています。
まぁ僕の場合、使うギターは3本だけですのでこれで特に問題にはなっていません。
しかし、定期的にチェックされない方が、反り易いネックの楽器を使っているとして、常にチューニングをしたままにしていると、気づいた時にはかなりの順反り、しかもトラスロッドも残量が少ないなどの問題が起こる事もあります。結構見るパターンですかね。
また逆に、逆反りし易いネックのチューニングを緩めて保管してしまうと、トラスロッドで調整するのが難しい範囲まで逆反ってしまう事もあります。そういった楽器の場合は、常にチューニングしておいてあげる方が良いかと思います。
ただ、反り易い・反りにくいに関しては個体差の問題なので、それなりの期間を定期的にチェックし各楽器の特性を把握するしか方法はないかと思います。
そして、その楽器に緩める緩めないのどちらが合っているかを見極め、保管する事が大事だと思います。
基本的に、楽器の保管に適しているのは温度25℃前後で湿度50〜60%といったところでしょうか。
ただ、日本には四季があるので、これを年間を通して維持するのは大変ですし、維持出来たとしても大なり小なり楽器は長い年月をかけ変化し続けるので、やはり定期的なチェックは欠かせないですね。
コレクターの方達などは、それぞれの楽器の特性を把握し、しっかりとしたコンディションのまま維持していくのはホントに大変だろうなぁと思いますね。
その辺もふまえて、今月はギター・ベースの無料診断をやっておりますので、自分の楽器の状態が気になっている方は、楽器を持って気軽に遊びにきて下さぃ:-)
posted by Mesa at 00:00|
Comment(0)
|
修理 / Mesaの日記
営業時間 11:00〜19:00・不定休
TEL 03-6658-8899
休業日・営業時間の変更などは、当ブログ・Facebookにてお知らせさせていただきます。
検索ボックス
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
<< 2016年10月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
リンク集
タグクラウド
QRコード